みんなの探究ラボ

自らの「問い」で、世界はもっと面白くなる。

探究するすべての人に、出会いと学びを。

プログラムを詳しく見る
第1期生募集開始!

探究実践プログラム

答えは、いらない。
世界が面白くなる「問い」を、あなたに。
そして、仲間と未来を共創する「実践知」を、ここで。

先生・地域の社会人・大学生が対象の探究体験

プログラムを通じて、探究学習の伴走ができる地域人材を増やします

募集人数

30名〜50名程度

締切

2025年7月28日

開催形式

リアル・オンライン

参加費

無料

今すぐエントリーする説明会の詳細を見る

参加者が所属される高校・組織とのパートナーシップについて

本プログラムは、佐世保市若者活躍・未来づくり課とも連携し、当該課が実施予定の(仮称)若者会議の一環と位置付けております。今後の市役所からの支援の体制相談窓口づくりも兼ねており、相互の協力体制を確認リレーションシップ構築の場となっております。
また、本プログラムへの参加を公式なパートナーシップの窓口と位置づけております。

また、運営元である(一社)共感結社モルタルおよび各役員へのいただいた相談に関するサポートについて、本プログラムへのご参加・ご理解に基づいて対応を判断する場合がございます。

こんな「もやもや」、ありませんか?

悩んでいるみなさん、一緒に解決しましょう!

探究の進め方がわからない…

課題の分析って、具体的にどうすれば?

もっと自分自身を深く理解したい

若い世代の挑戦を応援したい

我が子には、将来本当に役立つ力を身につけてほしい」…


立場や役割は違えど、誰もが抱えるそんな想いや悩み。
このプログラムは、その「もやもや」を解消し、次の一歩を踏み出すためにあります。

高校の先生

「好きを突き詰めろって言うけど、そもそもどうやって火をつけたらいいんだ…?毎年、発表前は資料作成の指導で手一杯。これって本当に探究なのかなぁ…。」

地域で伴走したい方

「熱意だけじゃ空回りしそう。先生たちの邪魔にもなりたくないし…。うまく関われる作法があればいいのに。」

学びたい若手社会人・経営者

「会社の外に成長のヒントがある気がする。ゼロから何かを生み出す経験って、今の仕事でできてるかな…。」

公務員の方

「若者の意見を聞くって言うけど、アンケートじゃ本音は出てこない。彼らが本当に感じてる課題って何だろう。」

教員・公務員志望の大学生

「教科書には載っていない実践知を学びたい。社会に出る前に、課題解決の一軍と繋がっておきたい。」

NPO・法人職員の方

「うちの活動、高校生の最高の学び場になるはずなのに…。どうしたら彼らのやりたいと繋がれるんだろう。もっと面白い化学反応を起こしたい!」

「探究実践プログラム」とは?

このプログラムでは、まずみなさん自身が「探究活動」を実践します。テーマを見つけ、情報を集め、アクションを起こす。その全プロセスを体感することで、机上の空論ではない「実践知」を身につけ、同じ志を持つ仲間を見つけることができます。

1

自己探究

実践体験

2

アクション支援

伴走経験

3

自主運営

コミュニティ拡大

※重要:STEP1のプログラムは参加必須です。STEP2以降はSTEP1の参加者のみなさんに参加意思のご希望をSTEP1プログラム終了時にお伺いします。 全てのSTEPを続けることが難しい場合も柔軟に対応致しますので、 まずはSTEP1プログラムに参加したい!という方は、そのご希望を優先されて結構です。

このプログラムが
特別な3つの理由

圧倒的な行政との連携基盤

弊社代表が仕掛け人となり、佐世保市役所内に若者支援のための専門部局「若者活躍・未来づくり課」を設立。 佐世保市役所と緊密に連携しています。

実践に裏打ちされた
プログラム

実践に裏打ちされたプログラム

数年間の探究支援で蓄積したノウハウから、本当に必要な能力を逆算して設計。 絵に描いた餅で終わらない、超実践的な内容です。

長崎県下の高校の
伴走支援実績

長崎県下の高校の伴走支援実績

日頃から県内の多くの高校と連携し、教員研修や授業支援を継続的に実施。 現場のリアルなニーズを熟知しています。

プログラム詳細

1
STEP1:自己探究プログラム
まず自分自身が課題・興味に基づいて探究し、アクションを起こす経験を積むことで、探究の本質を体感します。
7月

参加希望者向け説明会・ミートアップ

実施事項詳細
  • 2025/7/2 水 19:30-20:30 プログラム申込希望者向け説明会
  • 2025/7/8 火 19:30-20:30 プログラム申込希望者向け説明会
  • 2025/7/16 水 19:30-20:30 プログラム申込希望者向け説明会
  • 2025/7/21 月 14:00-15:30 高校横断型コミュニティSaseboChangeのファンミーティング
  • 2025/7/28 月 申込期限
8月

自己理解・キャリア整理

実施事項詳細
  • センスアウト(内面に基づく自己分析・アクション設計)
  • Sustainable Career理論を用いた棚卸し
  • Will/Can/Must整理
  • 昨今の職種・業種等のトレンド理解
育成する能力
  • 自身について棚卸しを行うことで、行動の源泉にある価値観などを再認識する
  • 想い、できること・スキル、これからすべきこと(学ぶこと)を整理、現在地理解
  • センスアウトの考え方を用いて、重要視すること、解決をしたいと思うことを出発点としたアクション検討
  • 自身の想いと社会との接点、現実との調整などの方法を学び、アウトプット創出までの整理手法を学ぶ
9月

地方創生・まちづくり(フィールドワーク)

実施事項詳細
  • 過疎地域の課題を体感する
  • まちづくりにまつわる苦労を知る
  • ブランディング/広報戦略
育成する能力
  • 国土交通大臣賞を受賞している東彼杵町にて、まちづくりを実践する人物から、地域活性化の具体例、人を巻き込む力を学ぶ
  • 活動の宣伝、PR手法についても概念理解する
10月

AI活用演習・課題設定・ステークホルダー整理

実施事項詳細
  • 課題マップ・ステークホルダーマップの作成
  • 探索系AIを用いた課題の精緻化・具体化
  • 生成AIを用いたアウトプット制作
育成する能力
  • 課題解決のために巻き込むステークホルダーの整理、課題の連関性を認識
  • 探究活動におけるAIの利用方法を具体的に学ぶ
  • 生成AIの利用・活用方法を学ぶ
11月

行政・政策理解・デザイン表現

実施事項詳細
  • 政策立案プロセスの習得
  • インパクト評価
  • 学習指導要領等の理解
  • チラシ等の作成スキル
  • ライティングスキル
育成する能力
  • 行政との協働のために必要な能力を身につける
  • 政策立案プロセスを知る
  • ロジックモデル、EBPMの概念理解
  • 学校現場のリアル、文科省の求めるものを理解
  • Canva等のサービスを利用できるようになる
  • わかりやすい名称・説明方法を考えられる
12月

佐世保市若者アワード・ファシリテーション演習

実施事項詳細
  • 佐世保市若者アワード(発表)
  • ファシリテーション演習
育成する能力
  • 探究テーマの発表を通じて、表現・プレゼン能力を身につける
  • 約1000名集まるイベントにて発表し、共感を得る経験
  • 他者の考えや意見を引き出す方法や、ワークショップなどで意見をまとめ集約し、アクションへ繋げるための流れ等を学ぶ
1月

マイプロジェクト長崎地域summit内での発表

実施事項詳細
  • マイプロジェクト長崎地域summit内での発表
育成する能力
  • アクションを通じて、様々な経験をする
  • プレゼンテーションスキル・質疑応答能力
2月

アクション実行

実施事項詳細
  • 自己研究・まとめ・個別フォローアップ
育成する能力
  • これまでの学びを統合し、自身の探究テーマについて発表する
3月

最終報告

実施事項詳細
  • 最終発表会
  • アクション成果の市長宛報告会
育成する能力
  • 市長への報告を通じて、政策提言能力を身につける
2
STEP2:アクション支援プログラム
STEP2 アクション支援プログラム詳細

STEP1の学びを活かし、実際の高校生のアクションを「メインの伴走者」としてサポートする経験を積みます。高校生の想いを傾聴しながら、地域や行政と連携し、プロジェクトを形にしていくためのコミュニケーション能力や調整力を磨くことを目指します。

具体的な活動内容
  • 佐世保市内の高校生有志コミュニティ「Sasebo Change」の活動を主体となって伴走支援
  • 全国規模の探究活動発表会「マイプロジェクトアワード」で評価されるレベルを目指す
  • 高校生のやりたいことをちゃんと指導することできない教員・地域伴走者のメンタリング
Sasebo Change 公式サイト

高校生たちが地域課題に取り組む様子や、 これまでの活動実績をご覧いただけます。 あなたも彼らの挑戦を支援する一員として参加しませんか。

3
STEP3:自主運営プログラム

これまでの経験者自身がプログラムの「運営者」となり、新たな参加者を迎えます。 これまでの学びを体系化・汎用化し、より多くの人へ価値を届けるための プログラム設計力と、コミュニティ運営能力を身につけることを目的とします。 あなたが主体となって新たな1期生を募集・運営し、 このムーブメントを佐世保市だけでなく近隣自治体へと拡げていく、 より大きなチャレンジを担います。

プログラム内容(例)

プログラム①

自己理解・キャリア整理

気になる社会課題などから、自己を見つめ直すワークや、内面に秘めた思いから興味や関心を探しアクションに繋げるためのリフレクションを行います。探究の第一歩となる部分の方法を多く知っておくことで、引き出しを増やします。

プログラム②

地方創生・まちづくり(フィールドワーク)

東彼杵町の事例を通じて、まちづくりの解像度を上げます。社会課題の奥底、コミュニティ形成、発信など具体的な取り組みを見て、知って、学ぶことで、自己理解を深めるとともに、アクションを起こす際のイメージを形成します。

プログラム③

AI活用演習・課題設定・ステークホルダー整理

課題に対する深掘りや、関連性、を整理する能力を養います。AIの力を借りながら、効率的に見える化、リサーチする能力を身につけていきます。

プログラム④

行政・政策理解・デザイン表現

学校でも習うことが少ない、行政運営や政策決定に関し理解を深めていきます。その際に、必要なロジックモデルについて理解し、なぜやるのか?を効果的に説明できるようにします。また、canva等のアプリケーションを利用し、効果的なデザイン等についても手を動かして、習得していきます。

プログラム⑤

ファシリテーション演習

普段、一方向のコミュニケーションが多くなりがちの中で、対話による相互理解やアイデア発掘など、対話の手法や、引き出し方などを実践的に学びます。ファシリテーターができるようになることで、全体を捉えた発言などもできるようになります。

プログラム⑥

マイプロジェクト長崎地域summit

高校生の探究の甲子園・マイプロジェクトでは、地域ごとの発表会=summitを開催しています。その中で、本プログラムに参加いただいている先生方にも、探究の内容を共有いただく予定です。ファシリテーターと呼ばれる、一流の講師によるフィードバック等も予定しています。

プログラム⑦

最終報告会

現在調整中ですが、佐世保市長宛に本プログラムの内容に関し報告・提言を行います。

募集要項

対象者

  • 高校の先生
  • 地域で高校生の探究活動を伴走支援したい方
  • 課題解決スキルを身につけたい若手社会人・経営者
  • 市役所職員などの公務員
  • 将来教員や公務員を目指す大学生
  • その他、本プログラムの趣旨に共感し、自らと地域をアップデートしたい全ての方

募集人数

30名〜50名程度

活動期間

2025年8月~2026年3月を中心に活動

開催形式

ハイブリッド開催(佐世保市内の会場でのリアル参加と、オンライン参加を併用)

ご留意点

原則、すべてのプログラムにご参加ください
(1つのセッションのみ参加などは想定しておりません)
欠席時の録画配信など十分に配慮致します

参加費用

無料(三菱みらい育成財団の助成を受けて実施)

交通費・通信費等は自己負担となります

募集締切

2025年7月28日

今すぐエントリーする

📅 プログラムスケジュール詳細

👤
対面
💻
オンライン
2025年7月(説明会・申込)

7/2(水)19:30-20:30

プログラム申込希望者向け説明会

💻
オンライン

7/8(火)19:30-20:30

プログラム申込希望者向け説明会

💻
オンライン

7/16(水)19:30-20:30

プログラム申込希望者向け説明会

💻
オンライン

7/21(月)14:00-15:30

高校横断型コミュニティSaseboChangeのファンミーティング

※活動の報告会です。ご参加可能な方はぜひお越しください。

👤
対面

7/28(月)

申込期限

2025年8月(自己理解・キャリア整理)

8/5(火)19:30-21:30

【自己理解・キャリア整理】

センスアウト(内面に基づく自己分析・アクション設計)

講師:大畑 慎治・O ltd.代表/早稲田MBA講師

講師詳細はこちら

👤
対面
💻
オンライン

8/27(水)19:30-21:30

【自己理解・キャリア整理】

Sustainable Career理論を用いた棚卸し、Will/Can/Must整理、昨今の職種・業種等のトレンド理解

講師:共感結社モルタル

👤
対面
💻
オンライン
2025年9月(地方創生・まちづくり)

9/15(月・祝日)午前中

【地方創生・まちづくり(フィールドワーク)】

過疎地域の課題を体感する/まちづくりにまつわる苦労を知る

講師:調整中

※フィールドワークのため、休日開催になります

👤
対面
2025年10月(課題設定・AI活用)

10/7(火)19:30-21:30

【課題設定・ステークホルダー整理】

課題マップ・ステークホルダーマップの作成

講師:共感結社モルタル

👤
対面
💻
オンライン

10/28(火)19:30-21:30

【AI活用演習】

探索系AIを用いた課題の精緻化・具体化、生成AIを用いたアウトプット制作

講師:共感結社モルタル

👤
対面
💻
オンライン
2025年11月(政策理解・デザイン表現)

11/11(火)19:30-21:30

【行政・政策理解】

政策立案プロセスの習得、インパクト評価、学習指導要領等の理解

講師:共感結社モルタル

👤
対面
💻
オンライン

11/24(月)午前中

【デザイン・表現】

チラシ等の作成スキル、ライティングスキル

講師:共感結社モルタル

※作業系ワークのため、休日開催になります

※佐世保市若者アワードの発表資料作成

👤
対面
2025年12月〜2026年1月(発表・成果共有)

12/3(水)、12/20(土)、12/21(日)にて調整中

佐世保市若者アワード(発表)

👤
対面

12/13(土)午後

【ファシリテーション演習】

ファシリテーション手法、対話手法

講師:共感結社モルタル

※コミュニケーションの演習のため、休日開催になります

👤
対面

1/20(火)19:30-21:30

【課題・解決策共有】

自己探究の探究課題内容の発表・ブラッシュアップ会

👤
対面
💻
オンライン

1/24(土)、1/25(日)時間未定

マイプロジェクト長崎地域summit内での発表

👤
対面
2026年2月〜3月(最終成果・報告)

2/3(火)19:30-21:30

【課題・解決策共有】

自己探究の探究課題内容の発表・ブラッシュアップ会

👤
対面
💻
オンライン

2月中

自己研究・まとめ・個別フォローアップ

3/3(火)19:30-21:30

【課題・解決策共有】

最終発表会

👤
対面
💻
オンライン

3/16の週 時間未定

アクション成果の市長宛報告会

👤
対面

スケジュールに関する注意事項

  • • 上記スケジュールは現在の予定であり、参加者の皆様のご都合に合わせて調整する場合があります
  • • リアル会場での開催は佐世保市内を予定しております
  • • オンライン参加の場合は、ZoomまたはGoogle Meetを使用予定です
  • • 休日開催の回は、より集中的な学習やフィールドワークのための特別プログラムです

忙しいあなたに、最大限寄り添います。

私たちは、参加したいというその気持ちを何よりも大切にしたいと考えています。

仕事や家庭の事情で、全てのプログラムに参加するのが難しい場合もあるかもしれません。

私たちは、皆さんが学び続けられるよう、最大限の配慮とサポートを行います。

ハイブリッド開催

基本は対面での対話を重視しますが、ご都合に合わせてオンラインでのライブ参加も可能です。

全セッション録画

全てのセッションは録画し、参加者限定で共有します。急な欠席でも、後からキャッチアップできるので安心ください。

チャットでいつでも相談

プログラム期間中、専用のチャットツールを開設します。探求の悩みや壁打ちなど、いつでも気軽に相談できます。

フラットな関係性

この場に「先生」や「正解」はありません。誰もが教え、学び合うフラットな場です。どんな意見も、どんな失敗も、すべてが学びの糧になります。

あなたが得られる3つの価値

SKILL

明日から使える実践スキル

  • 本質的な課題発見力と、AIも活用した情報収集・分析能力
  • 人を巻き込むファシリテーション力と、円滑な会議形成を促す調整力
  • 想いを形にするための政策立案プロセスやデザイン・表現の技術

NETWORK

領域を越えた信頼できる仲間

  • 教員・企業・行政・NPOなど、普段出会えない多様なプロフェッショナルとの繋がり
  • 地域の未来を本気で考える、志を同じくする30人の同期というコミュニティ
  • 佐世保市や県、経済団体など、地域を動かすキーパーソンとのネットワーク

IMPACT

自分と社会へのインパクト

  • 自分自身のキャリアを見つめ直し、新たな可能性を発見する自己変革の機会
  • 高校生の挑戦を本気で応援し、その成長を間近で感じられる貢献実感
  • プログラム修了者には、その学びと実践の証として、認定証を授与

私たちが、あなたの挑戦を全力でサポートします。

運営団体について

一般社団法人 共感結社モルタル

共感結社モルタルは、「誰もが夢中になれる探究をデザインする」をミッション、

長崎県佐世保市を拠点として活動する一般社団法人です。

地域と連携しながら、高校生の探究学習支援や地域課題解決に取り組んでいます。

運営メンバー紹介

古川拓也

代表理事

古川拓也

(1990年生まれ 佐世保出身)

学歴:
  • 長崎県立佐世保西高等学校
  • 長崎大学 経済学部総合経済学科
  • 明治大学大学院政治経済学研究科ガバナンス研究専攻修了
職歴:
  • 2013年~2022年 三井住友フィナンシャルグループ入社
  • (融資・海外・広報・SDGs・人事など)
  • 2022年~ 野村不動産ホールディングス
  • (サステナビリティ推進)
  • 共感結社モルタル代表理事
活動実績:
  • 県教育庁 高校生起業家アドバイザリー
  • 佐世保市 未来デザイン会議メンバー(若者会議)
  • 佐世保市 移住定住課
  • 佐世保市 地域未来共創副部 若者活躍・未来づくり課の立ち上げ
  • 人・アドバイザリー
  • 公式HP
山邊幸弥

共同代表理事

山邊幸弥

(1988年生まれ 佐世保出身)

2011年 佐世保市役所へ入庁後、2019年 一級建築士資格取得。

老朽危険空き家に関する業務や被災地支援の経験を通して、

持続的なコミュニティの形成に関心を抱き、つながる30人プロジェクトの九州初開催をリード。

コミュニティづくり、対話のプロ。

西信好信

共同代表理事

西信好信

(1980年生まれ 今治市出身)

京都の大学を中退、映画学校を出て都内の大手映像制作会社に入社。

TV番組など映像コンテンツ制作に従事。その後、長野県上田市に移住、

コワーキングスペースに所属しイベントやツアーの企画運営を実施。

以後、企画・コンテンツ制作で地域振興に関わる。佐世保移住後は西海みかずき信用組合に所属し、

企画運営する「まちの学食」は、ウィランソロピー大賞金賞、しんくみブランド大賞を受賞。

企画と名付けをした「さきめし」は、グッドデザイン賞ベスト100を受賞。

さあ、私たちと一緒に、
新しい学びの扉を開きましょう。

あなたの挑戦が、地域の未来を変える力になります。
一歩踏み出す勇気が、新たな可能性を生み出します。

お問い合わせ

お問い合わせフォーム

プログラムに関するご質問は、こちらのフォームからお気軽にどうぞ

その他の連絡方法

一般社団法人共感結社モルタル

代表理事:古川拓也

メール:furukawa_takuya@mortar99.com

電話:080-6180-7664

プログラムの詳細や参加に関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。